メニュー

淋菌感染症(淋病)、クラミジア感染症、マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症について

性感染症全般の治療の流れや費用についてはこちら↓をご参照ください。

→STD(性病)のお悩みページ~性感染症学会認定医が解説します

男性では尿道に女性では子宮頚管に感染する性病で、最も感染者数がおおく、最も知られている性感染症です。
一般的に男性で症状が強く、尿道炎(ペニス・尿道の痛み、尿道からの膿排出)として発症することが多いですが、女性は感染してもほとんどが無症状です。最近は無症状の咽頭感染(のどの感染)が増えており、オーラルセックスによる感染伝播が問題となっています。また、薬剤耐性(薬が効きにくい)淋菌、クラミジアの出現も問題となっています。

最近、ネットやSNSで特に梅毒の急増が話題になっており、これに乗じて検査のみ行う自費検査クリニック業者やインターネットによる検査キットの販売業者が急増しています。無症状の場合はこれらの業者を利用するのも許容できますが、症状がある場合は、このような業者を利用し検査のみ行って自己判断するのは非常に危険ですので、必ず専門医療機関を受診し治療を行ってください。クラミジア(特に男性)や梅毒初期では感染していても検査で陰性になることも珍しくありません。また、クラミジアの検査はPCR検査が最も感度が高い検査ですが、早く検査結果を知りたいという患者さんの気持ちに乗じて、検査後すぐに結果がでるような検査キットによるクラミジア検査を行っているクリニックもあります。このようなクラミジア即日検査はさらに検査感度が落ちますので注意してください。

症状がある場合やパートナーが感染した場合は、保険適応で検査・治療ができますので、必ず保険診療が可能な専門医療機関を受診し治療を行ってください。性感染症において検査はあくまで補助的なものであり、検査よりも適切な抗菌薬による治療が重要です!!

 

表:当院の性感染症新規発生数の月別推移 2022年

2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
男子尿道炎(淋菌、クラミジア、マイコプラズマ)

72

75 96 113 101 129 135 139
梅毒 5 13 12 7 9 9 8 12
性器ヘルペス 11 11 11 16 18 20 17 23

兵庫県はクラミジア、淋菌、梅毒などの主要性感染症発生数では毎年全国トップ10に入る性感染症の多い地域です。男子尿道炎(淋菌、クラミジア、マイコプラズマ)は当院での発生数も2022年に入ってもコロナ禍とは関連なく高い発生数となっています。

大事なパートナーを守るためにも少しでも性感染症の心配がありましたら、専門的知識を持った医療機関での検査・治療をお勧めします。

 

1.淋菌感染症

淋菌感染症は、クラミジアに次いで感染者数の多く、昔から淋病という名称で知られている古くからある代表的な性感染症(STD)です。

1回のコンドームなしの性行為による感染率が30%程度と非常に高いのが特徴です。

感染してから症状が出るまでの期間 : 2日~7日

無症状の場合:検査できるまでは感染から1週間後

症状

男性

下記の症状が出ることがほとんどです。

  • 尿道から多量の黄白色の膿がでる
  • 排尿時にペニスに激しい痛みがある

放置すると精巣上体炎という感染症を起こすことがあり、発熱、陰囊が腫大し激しい痛みを伴う感染症で重篤な場合は入院が必要になります。

女性

ほとんどが無症状

  • おりものの量が増えたり、緑黄の濃いおりものがでる
  • 外陰部の軽いかゆみ、腫れ
  • 不正出血がある
  • 膀胱炎症状(頻尿・排尿痛)

放置すると卵管炎・腹膜炎・子宮内膜炎・子宮外妊娠・不妊症の原因になることがあります。

咽頭感染

ほとんどが無症状

性器淋菌感染症の10-30%に咽頭からも淋菌が検出されます。

検査・診断

最も感度が高いPCR法による検査を行います

男性;尿や尿道分泌物を検査

女性;子宮頚管擦過検体を検査

咽頭;咽頭擦過検体やうがい液を検査

約20-30%にクラミジアが重複感染しているため、クラミジアとの同時検査を行います。

治療

淋菌の薬剤耐性化(抗菌薬が効きにくくなる)は進んでおり、以前頻繁に使用されていたアジスロマイシン2g(ジスロマック?ドライシロップ)は効かなくなり、使用できなくなりました。現在、内服薬で淋菌感染に高い治療効果が期待できる薬剤はありません。内服薬では治療失敗するケースがありますので、必ず点滴治療を行うことを強くお勧めします。

当クリニックでは、唯一咽頭感染にも有効性が実証されている薬剤であるセフトリアキソンの点滴治療を第一選択としています。(20-30分程度の点滴が必要です)

治癒確認

男子尿道炎の場合は、セフトリアキソンは100%に近い有効性を有しますので症状が改善していれば必要ありません。女性や咽頭感染では2-3週後に治癒確認を行います。

 

2.性器クラミジア感染症

感染者数が最も多い性感染症です。男女とも、感染していても無症状または症状が出ても軽度なことが多い(無症状の保菌者が多数いる)ため、感染に気づかずに、どんどん感染を拡大させてしまいます。知らない間にあなた自身が感染源になってしまい、大切なパートナーに感染させてしまうことがあるのです。

20歳代の無症状の若年男性における尿中クラミジア陽性率(無症状のクラミジア保菌者)は4-9%との報告もあります。(Incidence of sexually transmitted infections in asymptomatic healthy young Japanese men Takahashi S. et al J Infect Chemother 2005)

特に女性は感染すると不妊症の原因になったり、腹膜炎など重症化したりすることがありますので、男性の結婚前のブライダルチェックとしてはクラミジアの検査は必須です。

感染してから症状が出るまでの期間 : 1-3週間

無症状の場合:検査できるまでは感染から2週間後

症状

男性

女性よりは症状が出やすいですが、軽度なことが多く気付かないことも多いです。

最も多い症状は

排尿時の軽い痛みや違和感です。

その他、尿道から透明な分泌物がでる、ペニスの不快感、かゆみなどがあります。

女性

ほとんどが無症状

  • おりものの量が少し増えた
  • 外陰部の軽いかゆみ、腫れ
  • 膀胱炎症状(頻尿・排尿痛)

放置すると腹膜炎・不妊症の原因になり、妊婦では産道感染で、赤ちゃんが新生児結膜炎、新生児肺炎になることがあります。

咽頭感染

ほとんどが無症状

女性の場合、膣からクラミジアが検出されれば、10-20%は咽頭からも検出されます。

検査・診断

最も感度が高いPCR法による検査を行います

男性;尿や尿道分泌物を検査

女性;子宮頚管擦過検体を検査

咽頭;咽頭擦過検体やうがい液を検査

女性の場合は、淋菌との同時検査および咽頭検査の施行をお勧めします。

治療

本人のクラミジア感染が確定している場合やパートナーのクラミジア感染が確定している場合は、1日で内服が終わり、内服忘れがないため治療成功率が高い、アジスロマイシン 1回1000mg,、1日1回、1日のみの内服を第一選択としています。(下痢の副作用の出現率が高いです)しかし、最近は下記のマイコプラズマ感染症の増加、マイコプラズマのアジスロマイシン耐性化(薬が効かない)が進んでおり、クラミジア感染の確定がされておらず、淋菌感染が否定的な尿道炎にはアジスロマイシンではなく、ドキシサイクリンやシタフロキサシンの1週間投与を第一選択にすることが多いのが現状です。

治癒確認

クラミジア感染症の場合は、100%の治癒率はありませんので、必ず2-3週後に再度クラミジア検査を行い治癒確認を行う必要があります。

 

3.マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症(非淋菌性非クラミジア性尿道炎、子宮頸管炎)

概要

最近増加傾向の性感染症です。特に男子尿道炎の原因として増加しており、淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎患者さんはマイコプラズマもしくはウレアプラズマ感染症と考えられます。特にマイコプラズマ・ジェニタリウムは男子尿道炎の原因菌として最近病原性(病気の原因となること)が立証されました。女性に関してはまだ病原性は確立されていませんが、クラミジアと同様、子宮頚管炎の原因となり不妊症の原因にもなる可能性が高いと考えられています。我が国での研究では、男性の非淋菌性尿道炎の14-16%の患者さんからマイコプラズマ・ジェニタリウムが検出されています。ウレアプラズマに関しては、男女ともまだ病原性の立証はされていませんが、特にウレアプラズマ・ウレアリチカムは男性の尿道炎で淋菌と同様な強い尿道炎症状を呈する患者さんに検出されることが多いと報告されています。

我が国での問題点は、マイコプラズマ・ウレアプラズマの検出検査がまだ保険適応となっていないことです。今後の更なる感染伝播を防ぐ意味でも早い段階での保険適応を切に求めます。というのも、以前はクラミジアの治療薬であるアジスロマイシンがマイコプラズマにも効果があったため、クラミジアの治療をすれば自然にマイコプラズマも治療されることになり、あえて検査をする必要もありませんでした。しかし、最近マイコプラズマ、ウレアプラズマのアジスロマイシンへの耐性化(薬が効かなくなる)が急増しており、アジスロマイシンによる治療失敗例が増加し問題となっています。ですから、今後は淋菌やクラミジアと同様、尿道炎患者さんにはマイコプラズマ・ウレアプラズマ検査が必須となってくると思われます。

マイコプラズマ・ジェニタリウム感染症による症状はクラミジアとほぼ変わらないため、症状だけではクラミジア感染症との鑑別は困難です。ウレアプラズマ・ウレアリチカム感染症は、淋菌性尿道炎に似た強い尿道炎症状を来すこともあり、初期には淋菌感染症として治療されてしまうこともあります。

実際の臨床の場では、淋菌性尿道炎、クラミジア性尿道炎の治療をしても症状がよくならない患者さんや、尿道炎症状があるのに、淋菌もクラミジアも検出されない患者さんをマイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症として扱い、治療を行います。このようなマイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症を疑う患者さんには、当院では自費検査になることを説明したうえでマイコプラズマ・ウレアプラズマの検査をお勧めしています。しかし、マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査は検査の単価が淋菌やクラミジアよりも圧倒的に高価なため患者さんの負担が大きくなってしまいます。(当院ではできる限り安価に設定していますが、それでも7000円がかかってしまいます。)ですから全員の患者さんに検査をすることは不可能ですので、経験的に効果が高い抗生物質を内服してもらい治療を行いますが、治療に難渋することもしばしば経験します。

検査

男性では尿、女性では子宮頚管擦過検体にて行います。現在はまだ保険適応外となります。当院の価格は7000円(税込み)です。

治療

マイコプラズマ・ジェニタリウムに対してはシタフロキサシン 1回100mg 1日2回 7日間の投与を行います。

ウレアプラズマに対してはテトラサイクリン系抗菌薬の治療効果が高いと考えられており、ドキシサイクリンやミノサイクリンによる治療を行います。

 

文責 みうら泌尿器科クリニック院長 

三浦徹也(日本泌尿器科学会専門医、性感染症学会認定医)

 

その他の性感染症の解説や性感染症治療の費用についてはこちらのページへ↓

→STD(性病)のお悩みページ~性感染症学会認定医が解説します

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME