梅毒について
当院の性感染症全般の治療の流れや費用についてはこちら↓をご参照ください。
→STD(性病)のお悩みページ~性感染症学会認定医が解説します
今、日本では梅毒が流行しています。20歳台の女性、20-40歳台の男性の感染者が特に目立ちます。梅毒というと、過去の病気のイメージを持たれるかもしれませんが、もはや若い世代に流行している、身近な性感染症となっています。この非常事態に性感染症の診療に従事している者が所属する5つの学会(日本性感染症学会・日本感染症学会・日本化学療法学会・日本環境感染学会・日本臨床微生物学会)が一致協力して「ストップ!梅毒 プロジェクト」を立ち上げ、国民の皆さまへの啓発を行ってます。当クリニックでも梅毒の蔓延防止につなげるため、以下に梅毒とはどんな病気かを詳しく解説させていただきます。
コロナ禍でも減少しなった梅毒~全国的に増加傾向です!!
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、人々の感染対策が強化され、コロナ以外のインフルエンザなどの既存の感染症は減少傾向となっています。しかし、梅毒に関してはコロナ禍でもむしろ増加に転じており、2021年の梅毒発生数は前年より全国で約30%増加しています。
兵庫県はクラミジア、淋菌、梅毒などの主要性感染症発生数では毎年全国トップ10に入る性感染症の多い地域です。当院での発生数も2022年に入ってもコロナ禍とは関連なく高い発生数となっています。(以下、表参照。)全国的に増加している梅毒に関しては、当院でも月10例前後の発生があり、依然流行が継続しているのが現状です。(梅毒は、10年前では性感染症の患者さんが多い病院でも年間で10例発生するかしないかの感染症でした。)
表:当院の性感染症新規発生数の月別推移 2022年
2022年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
男子尿道炎(淋菌、クラミジア、マイコプラズマ) |
72 |
75 | 96 | 113 | 101 | 129 | 135 | 139 |
梅毒 | 5 | 13 | 12 | 7 | 9 | 9 | 8 | 12 |
性器ヘルペス | 11 | 11 | 11 | 16 | 18 | 20 | 17 | 23 |
梅毒は専門的知識を持った医療機関での検査・治療をお勧めします。
梅毒とはどんな病気?~もはや過去の病気ではない!!
梅毒は性行為(性交渉、セックス、オーラルセックス、アナルセックス、キス)によってうつる、性感染症の一種です。梅毒の原因となるのは、梅毒トレポネーマという細菌です。この菌が性行為によって、ヒトからヒトに伝染して病気がうつるのです。日本では第 2 次世界大戦後、年間 17 万人余りの患者が発生したと報告されていますが、この頃から、特効薬である抗生物質ペニシリンが普及し、10 年ぐらいの間に激減し、1990 年代には年間 500 人程度の発生にまで抑え込まれました。このことで梅毒は「過去の病気」というイメージが国民についています。
しかし、2000 年から 2012 年までは年間 500~800 人台を推移していたのが、2013 年に 1200 人を突破し、以降、年々急増し、2017 年には 5820 人に達し44年ぶりに5000人を超えました。
5 年間で 6 倍以上に増えたわけです。梅毒発生は医師による届出制で把握されていますが、届出基準に達していなくても実際は梅毒である症例も含めると、本当はもっと多くの梅毒患者が発生していると考えられます。梅毒にかかる年代は、男性では 20~40 代、女性では 20~24 歳に多く、性感染症としての特徴が表れています。若い女性の感染が多いため、その結果として、母体から胎児に病気がうつる「先天梅毒」も増えています。
初期症状~初期の症状に気づかないことが多い!!
「症状がないから私は大丈夫」・・・というのは危険です。なぜなら、梅毒の経過においては、全く自覚症状のないことが非常に多いからです。梅毒に感染すると、性行為による感染から 3~4 週間で、性器に軟骨に似た硬さ(耳たぶの硬いところと同じくらい)のしこりができ(初期硬結)、中心部から崩れてくる(硬性下疳)のが典型的な初期症状です。性器以外にも、唇や乳首にこのような病変が生じることもあります。これらの症状は痛みや痒みを伴わないことが多く、治療しなくても自然に良くなってしまうため、見逃されてしまう可能性があります。本人に自覚がないため、この期間に梅毒は他の人へと広がっていくのです。(梅毒第一期といいます)
初期症状の次は約3カ月後に全身に発疹
初期の局所症状が消えてしばらく経過してから(約 3 か月程度)、全身の皮膚にバラ疹と呼ばれるピンク~赤色の発疹が出て、手のひら・足の裏にも真ん中がかさかさと乾いた直径数ミリの暗赤色の発疹が出てきたりします。口の中の粘膜に白っぽい斑紋が見られることもあります。これらは梅毒第二期と呼ばれます。これらの変化も放っておくと、無くなってしまうことが多いのですが、治ったわけではありません。無治療で放っておくと、数年〜数十年という長い期間の中で悪化して、いろいろな重い症状をもたらす可能性があります。脳障害による認知症のような症状、脊髄病変による手足の麻痺、心臓や血管の病気、眼の梅毒による失明など、非常に重篤な状態となることがあるのです。
梅毒の診断~無症状でも血液検査でわかります!
数ミリの血液採取による血液検査で梅毒にかかっているかはわかります。*
上記の症状が起こればもちろんのこと、たとえ無症状でも性病にかかっているのではないかと気になる(心配な性行為をしてしまったあとなど)ときは、積極的に梅毒の血液検査を受けてください。
*初期の病変が出現しても、感染の超初期では梅毒の血液検査(抗体検査)が陰性になることがあります。前述の初期硬結や硬性下疳といった初期病変は、視診が一番です。専門医が視診で梅毒を疑えば、血液検査が陰性であったとしても、梅毒の治療を開始します。ですから、梅毒を疑う病変が出現すれば、梅毒治療経験が豊富な専門医への受診を強くお勧めします。
梅毒の治療~抗生物質を飲むだけで治ります!
無症状でも、血液検査で梅毒にかかっていることが分かれば治療は必要です。幸いなことに梅毒は今のところ薬剤耐性化(薬が効かなくなる)はしていません。ペニシリンという昔からある抗生物質の内服(1日3回)で治療ができます。アレルギーなどでペニシリンが使えない場合にも代わりに効く薬があります。治療効果は血液検査で判定し、梅毒血清反応という数値が下がって安定化することを確認して、治癒と判定し、治療を終了します。治療期間は梅毒の病期によっても異なりますが、基本的には4週間内服、重症の場合は8 週間程度かかることもありますが、抗生物質を飲むことで治ります。
治療後は一年間の採血フォローが必要です。専門医による治療および治療後フォローをお勧めいたします。
その他の性感染症の解説ページはこちらへ↓
→STD(性病)のお悩みページ~性感染症学会認定医が解説します
文責 みうら泌尿器科クリニック院長
三浦徹也(日本泌尿器科学会専門医、性感染症学会認定医)