メニュー

尿路結石について

当院は、尿路結石治療数兵庫県随一の原泌尿器科病院と綿密な連携をとり、尿路結石の診断・治療・予防を行っています。

尿路結石とは

「夜中に激痛で救急車で運ばれた」
「今までに感じたことがない痛みで動くことができなくかった」

など、初めて尿路結石による痛みを経験すると、なにか大変なことが身体に起こったと感じ、痛みとともに不安に襲われます。尿路結石による痛みは、人間が感じる最も強い痛みの一つとされています。

尿路結石は、男性は7人に1人、女性は15人に1人が一生に一度はなるといわれています。また、食生活の欧米化や温暖化による脱水傾向などの原因で年々尿路結石にかかる人の数は増加傾向です。

尿路結石は腎臓で形成されます。腎臓にとどまっている間は痛みを感じません。しかし、いったん尿管に排石され尿管の途中で詰まったときには激痛が走ります。尿管の中で詰まったり動いたりを繰りかえすたびに痛みが起こるため、動きやすい小さな結石ほど痛みは強いといわれています。

腎臓の中には手を広げたように腎杯(手の指)・腎盂(手のひら)があります。腎臓で作られた尿はまず腎杯にこしだされ、腎盂を通って尿管に入り膀胱までたどりつきます。

結石は、腎杯や腎盂で形成されます。それが尿の流れに乗って尿管に排出され、尿管の中を長い道のりをたどって膀胱まで降りてきます。この長い道のりをたどる間に、何度か途中で詰まるってしまうことが多く、その時に激痛を生じます。

膀胱までたどりついたら、痛みはなくなりそのうち尿道を通って尿とともに体外に排出されます。

 

多くは上記のような痛みから医療機関を受診し発見されますが、最近は健康診断や人間ドックなどの超音波検査やCTで発見されるケースも増えてきました。いわゆる無症状の尿路結石です。無症状の尿路結石には次の2パターンがあります。

①腎臓内にあるため症状がない(今後尿管に落ちてくると痛みがでる:結石発作予備軍)

②尿管の中にあるが結石が大きいため動かず痛みがない(結石により尿の流れが閉ざされている:危険な尿路結石)

特に②は要注意で放置しておくと、尿管に詰まった大きな結石により、尿の流れが完全に閉ざされてしまい尿が下に流れないため尿の渋滞が起こり、腎臓に尿の大きな溜まり(水腎症)が起こってしまいます。こうなると感染症や腎不全の原因になりますので早期の治療が必要です。

以上、無症状の尿路結石も、結石発作予備軍や危険な尿路結石であることが多いため、無症状でも検査で尿路結石が見つかった場合は泌尿器科を早めに受診してください。

尿路結石になりやすい条件

尿路結石は先ほども述べましたように、男性は7人に1人、女性は15人に1人が一生に一度はなるといわれ、非常に発症頻度の高い病気です。中でも尿路結石になりやすい条件は以下の通りです。

①肥満

②生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、痛風など)

③男性

④欧米食といわれる偏った食事

⑤運動不足

⑥夏場(気温が高いと脱水傾向になり尿が濃くなるため)

尿路結石は予防が大切!! ~尿路結石になると80%~90%の方が再発する

尿路結石の再発率は非常に高く、5年間で30〜40%と言われています。期間を限定しなければ80~90%再発すると報告されています。当院では原泌尿器科病院と連携して尿路結石の予防に力をいれています。

尿路結石の予防策として最も効果の高いことは、

「結石が自然排石された後や結石治療後も医療機関で定期検査や食事指導、再発予防薬の服用を続ける」ことです。

尿路結石の自然排石後や治療により結石がなくなった後に安心してこれで大丈夫と思うことが一番やってはいけないことです。自然排石後や治療後も必ず泌尿器科に通院し、定期的に検査をうけたり、結石予防薬の服用をすることにより再発を2-3割減らすことができるといわれています。また、結石予防効果のある食事指導や飲水指導をうけることも大切です。

以下、当院で指導する結石予防策です。結石の種類によっても異なりますので、詳しくは当院を受診していただければ、適切に食事や飲水指導を行います。

①一日2リットル以上の飲水摂取

再発予防には1日尿量2000ml以上となるように水分を摂取することが有用といわれており、食事以外に1日2000ml以上の飲水指導をします。

②シュウ酸を多く含む食材の摂取に注意する

葉菜類の野菜やお茶に多く含まれており、シュウ酸が多く含まれることで有名なのはホウレンソウです。しかし、ホウレンソウを毎日食べる人は少ないため、ホウレンソウ摂取がシュウ酸の過剰摂取の原因になることは少ないと思われます。むしろ、お茶を大量に摂取する習慣のある方は要注意です。特に玉露茶、抹茶、煎茶にはシュウ酸が多く含まれており、これらの摂取習慣のある方は控えていただくよう指導します。

③プリン体を多く含む食事の摂取に注意する

プリン体は体内で代謝され尿酸になります。過剰な尿酸が尿中に排出されると結石形成を促進します。いわゆる通風と同様高プリン体の食事やアルコールは控えるよう指導いたします。

④適度なカルシウム摂取を行う

以前はカルシウムを取りすぎれば結石になりやすいと思われており、カルシウムの摂取制限を指導していました。もちろんサプリ等での多量のカルシム摂取はよくありませんが、適度なカルシウム摂取は結石予防に有用であることが分かってきました。カルシウムは腸管内でシュウ酸と結合しシュウ酸の吸収を抑制する作用があります。1日至適カルシウム摂取量は600-800mgと指導しています。牛乳や豆腐100g中に約100mgのカルシウムが含まれるといわれており、牛乳の摂取は効率の良いカルシウム補充になりますが、同時に脂肪分の摂取も増えますので低脂肪乳の摂取をお勧めしています。

⑤塩分の過剰摂取に注意する

過剰な食塩摂取により尿中へのカルシウムの排泄が減少するため、結石形成を促進するといわれています。

⑥クエン酸製剤の内服

クエン酸は尿中でカルシウムと結合しカルシウム結石の形成を予防する効果があり、また尿中を酸性にすることにより、尿酸結石やシスチン結石の形成も予防できます。内服薬がありますので、尿路結石の患者さんには内服をお勧めしています。

尿路結石の治療

尿路結石の患者さんに、「結石を溶かすような薬はないのか」とよく聞かれます。残念ながら現在はそのような薬は存在しません。ですから、尿路結石の治療は結石を破砕する手術が必要になります。

しかし、尿路結石の多くは自然排石が可能です。まずは、自然排石を期待して経過観察を行います。経過観察を行う結石は10mm以下の結石です。10mm以上になりますと自然排石の可能性が低くなりますので、手術を行います。10mm以下の結石であれば、約2/3の結石は自然排石するといわれています。結石のsizeが小さければ小さいほど自然排石の確率はあがります。経過観察の期間は1-2か月でそれ以上経過しても排石がないようでしたら手術をお勧めします。

尿路結石の外科的治療

当院では原泌尿器科病院と連携し、尿路結石で手術が必要な患者さんは原泌尿器科病院にご紹介させていただきまます。原泌尿器科病院は尿路結石の手術数は全国でも有数で、兵庫県では最も手術件数の多い病院です。最新の治療機器を導入しており、最新の治療技術を身につけた結石治療を専門にした信頼できる医師が在籍しておりますので、安心して治療を受けていただけます。

結石の外科的治療は大きく分けて2つあります。一つは衝撃波による治療、もう一つはレーザーによる内視鏡治療です。体にメスをいれるような手術は必要ありません。結石の大きさや場所によって最適な治療法を選択します。

①衝撃波による治療~体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

ベッドに寝た状態で体にクッションのような装置を外から押し付け、そこから衝撃波を出し、体外から体内の結石に向けて衝撃波を浸透させ結石を破砕させる技術です。体内には何も機械が入らないため、最も低侵襲な治療です。手術時間は1時間程度で終わります。原泌尿器科病院では即日のESWL日帰り手術も行っていますので、お仕事などの日程に合わせた手術計画が可能です。

②レーザーによる内視鏡治療

a. 経尿道的腎尿管結石砕石術 (TUL)

尿道から細いカメラ・内視鏡を使って結石を見ながらレーザーで割って取り出す手術です。全身麻酔による手術となります。一般的に15mm程度までの結石に適応がありますが、手術の技量により大きな結石でも適応になりますので、施設により適応は様々です。


b. 経皮的腎結石砕石術 (PNL)

背中に小さな穴をあけて、そこからカメラを腎臓の中まで直接入れて石を砕きます。腎臓の中にある2cm以上の大きな結石やTULでは困難な結石に対して行います。全身麻酔による手術となります。

原泌尿器科病院HPのコラムに手術方法が詳しく掲載されていますのでご覧ください。→原泌尿器科病院コラム 尿路結石治療への取り組み

原泌尿器科病院副院長 井上医師によるyou tube動画 

原泌尿器科病院 井上医師は全国でも有名な結石治療のエキスパートです。you tubeにて井上医師が尿路結石について詳しく説明しています。ぜひご覧いただきご活用ください。

原泌尿器科病院 井上医師によるyou tube動画はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME