メニュー

前立腺がん手術後の尿漏れ

(前立腺がんについての詳しい説明はこちらのページをご覧ください。)

前立腺がんに対して手術(前立腺全摘)をすると、どうしても尿もれを経験します。

前立腺の尿道側には尿道括約筋(尿がもれないように締める筋肉)が張り付いており、上図のように、手術の際はがんの取り残しがないように前立腺の尿道側の切除line(図の赤〇)で括約筋を一部切除します。そのため、手術直後は括約筋の機能が一過性に落ちほとんどの人が尿もれ(腹圧がかかったときに知らぬ間に漏れてしまう)を経験します。

このように、前立腺がんの手術はまさに「がんの根治性」と「括約筋の機能温存」のせめぎあいになり、術式も様々な工夫がなされてきました。現在は、ダヴィンチサージカルシステムという医療用手術支援ロボットを使った手術が標準的となっています。ロボット支援手術では、尿道切断時に出血が少なく、鮮明な視野で手術ができ、十分な尿道の長さの確保、括約筋温存ができるようになりました。開腹手術、ロボット手術合わせて300例を超える前立腺全摘を経験しましたが、やはりロボット支援手術ではより高度な手術ができるようになったと痛感しています。しかし、術後の尿もれに関しては開腹手術の時よりは減りましたが、依然ゼロにはできません。手術の工夫を色々しても、やはり漏れる患者さんは漏れます。これが外科医としての本音です。患者さん個々の括約筋機能の潜在能力が術後尿もれに大きく関わっていると考えています。(この潜在能力は術前には分かりません、、)

ですので、漏れてしまったら、括約筋機能を術後早い段階で正常に戻すような対策をすることが必要になります。当クリニックでの対策は、以下の対策、治療方針の項で詳細に記述していますのでご覧ください。

前立腺がん手術後の尿もれはどれくらいの頻度で起こって、いつ治る?

前立腺がん術後の尿もれの頻度については施設によって色々な報告がありますが、経験上大体以下の割合くらいではないかと思います。

退院時にパッドなし 15% 

1か月後にパッドなし  30%  パッド1日1枚 60%

3か月後にパッドなし 50%  パッド1日1枚 80%

6か月後にパッドなし 70%  パッド1日1枚 95%

1年後にパッドなし  75%  パッド1日1枚 97%

我々外科医はパッド1枚は許容範囲という暗黙の了解?があり、パッド1日1枚までは尿漏れなしとすることが多いです。(患者さんにとってパッドなしとパッド1枚では大きく違うとは思いますが、、)ですので手術の説明の際は、大体半年くらいで9割の患者さんが漏れなくなりますと説明することが多いと思います。

この頻度をみて一番大事なことは、術後6か月までは尿漏れは急速に改善していくが、6か月を超えると1年経ってもあまり改善がみられないということです。術後半年で漏れがよくならない人は危険信号です。

このように術後早い段階で尿漏れの対策はしっかり行うことが非常に大切です。

当クリニックでの対策、治療方針

前立腺がん手術後の尿もれの対策、治療は「尿道括約筋、骨盤底筋のリハビリ」の一言につきます。

以下の3つが当クリニックの前立腺がん手術後の尿漏れの治療方針です。

①骨盤底筋体操の再指導

手術施設で骨盤底筋体操の説明はほとんどの患者さんが受けられています。しかし、実際に正しく行えているかはまた別の話です。再度、骨盤底筋体操の指導を行います。

②磁気刺激装置による治療

当クリニックでは磁気刺激装置による骨盤底筋リハビリを行っています。週1-2回の6週間を1サイクルとして行い効果を判定します。効果があれば回数を減らしていき、効果がなければ2サイクルまで行います。  

磁気治療の詳細はこちら

③内服加療

補助的な治療として薬剤もありますが、あくまでも補助的な治療であり薬剤だけでは改善しません。上記のリハビリ加療がメインとなります。

重症尿失禁の患者さん

術後6か月以上経過しても1日400g以上の尿がもれるような患者さんは、上記治療をしても改善がみられないこともあります。前立腺全摘手術後にこのような重症尿失禁になることはまれですが、ゼロではありません。

そのような患者さんには人工尿道括約筋埋め込み手術を推奨しています。この手術は2012年4月から本邦でも保険適応となっていますが、まだ世間の認知度は低いのが現状です。当クリニックでは人工尿道括約筋埋め込み手術の症例数が多い連携施設へ速やかにご紹介させていただきます。前立腺がん手術後の重症尿失禁でお悩みの患者さんはぜひ一度当クリニックを受診してください。

 

補足;前立腺がん手術後の勃起障害のお悩みについて

前立腺がん手術にて性機能温存手術をうけたが、勃起機能が戻らない患者さんは、「陰茎リハビリ」が必要です。ED治療薬などによる陰茎リハビリを指導しますので、一度当クリニックを受診してください。

 

文責 みうら泌尿器科クリニック院長 三浦徹也(日本泌尿器科学会専門医)

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME